こんにちは、アドシカです!
前回、6305日立建機を購入した記事を書きましたが同じ日に別の銘柄も購入していました。
いろいろ買って、早く経験増やしたい!
ということで他の株も買ったのよ
銘柄の選び方は前回と同じで上昇トレンド順張り
損切は大体-2~3パーセントに設定して、利確ラインはその2倍くらいの4~6パーセント
ということで今回は君たちが頑張ってくれたまえ
『7259 アイシン』『9147 nipponexpress』 発進じゃ~~~
25/3/10 信用買 『7259 アイシン』
・購入価格 1795.3円 (100株)
・損切想定 1,755円 (‐2.2%)
・利確想定 1,900円 (+5.8%)
損切はなんとなく前日の最安値、利確は1,800円超えれはそのままぐんぐん行きそうな気がしたからこの設定にしました。
前回も書いたけど、利確と損切を決めようと思うと損切は結構簡単なのよ
損切はパーセンテージで決めるのに抵抗ない、具体的に大体2パーセント以内ぐらい
損したくないので、これは簡単。
利確は決められん、むずない?
だって、「上がったら上がっただけお前のふところに入れていいぞ」っていわれて、
「もう十分いただいたんで、これ以上は結構です」みたいなことある?
みんなどんだけ自制心あんねん。株は欲と自制心の闘いっちゅうことなんやね
とりあえず、基本的ルールとして損切額を先に決めて、損切:利確=1:2の割合で利確額を決めたものの
利確は様子みながら柔軟にやろうかな。そのうちいろいろやり方おぼえよう。
購入時はトランプ大統領の関税発言で日本株も全体的に下げてたみたい
そんな中、結果はいかに。。。
25/3/11 信用買返済 『7259 アイシン』
・売却価格 1,755.2円 (100株)
・損益 ‐4,010円 (-2.2%)
株が全面的に下がっていたこともあってか、当日の寄付後すぐに損切に引っかかった。
買う際に損切想定価格を逆指値で発注したので、それに引っかかったね
とはいえ、後場は多少持ち直して、反発し前日比-0.64%で大引けでした
25/3/10 信用買 『9147 nipponexpress』
・購入価格 2732.9円 (100株)
・損切想定 2,700円 (-1.2%)
・利確想定 2,890円 (+5.7%)
損切想定はやっぱりパーセンテージと節目の金額で大体で決めて、利確想定も損切からの割合で大体できめるものの、様子見ながら柔軟にといった戦法
25/3/11 信用買返済 『9147 nipponexpress』
・売却価格 2,686円 (100株)
・損益 ‐4,690円 (-1.7%)
これは買うときに損切想定額を逆指値注文しなかったのよね。
だから、価格が損切想定額より下にいってしまいました。
では、また
コメント